1月の雑記

Outline

ざっくり

今年は振り返り記事の類を書いていく。

動機付けとしては、以下の記事にて記載した通り、「他人のBlogの振り返り記事が面白いなと思ったから」というだけである。

私のBlogが他人にとってのそういった位置づけになるのかは定かではないが、自分という枠組みでいくと、一か月に一度の内省の場としていきたい。

ちなみに今年の目標は「楽しく生きる」とした。

1月はまあ可もなく不可もなくという感じだった。

仕事も、今の部署は2年目になりだいぶ勝手が分かってきたのもあって、成果を出しつつ、落ち着いて働ける環境を整備できた。

自己成長的なことに使う時間の余裕もできてきたので、仕事、帰宅、勉強のサイクルは大事にしていく。

それと並行して配信活動もプライオリティ高めにやっていきたいと思っていて、主にはこのBlogYouTubeは継続してやっていきたい。

ふるさと納税

2023年度のふるさと納税だが、面倒なので1月中に見積もった年収をベースとして済ませてしまった。

丁寧にやるのであれば、12月あたりの源泉徴収票の数字を用いて寄付額を算出していくべきであろうが、タスクが残っている状態というのは気持ち悪いので、見込み額で済ませた。

今年度の返礼品は、「まな板」「包丁」「タオル」「日用品セット(トイレットペーパーやキッチンタオル他)」とし、腐らない物品を選定した。

昨年度は「いくら」とか「明太子」なんかを選定したのだが、食品類はやっぱり一人ではなんとも使い道が難しい点と、クール便の受け取りが面倒だったので、そもそもの候補から除外した。

たぶん今後も日用品とかを年1で変えていく

ふるさと納税による自治体の税収格差が課題視されているのもあり、制度が抜本的に変わる前に利用しつくすというものだろうか。

ふるさと納税で得たひのきのまな板

電気代の試算

12月の電気代が、なんと15000円弱」というとんでもない額になっていたので、ざっくりとその要因を考察した。

主には「エアコン」「パソコン」「加湿器」のウェイトが重く、特にスチーム式加湿器はバカ高い電気代を食っていることがよく理解できた。

というより、意外とエアコンつけっぱでも費用対効果は高いなと感じた

電気代愚痴った動画

こればっかりはあまり節約する方向のかじ取りをとる予定はなくて、レオパのために温湿度は管理しておきたいし、配信活動のためにPCは利用していくので、現状維持でいきたい。

さりとて工夫できる部分はしていく予定で、窓際の断熱性の担保過剰な加湿にならないようにケア電化製品のこまめな電源OFFなどは心がけていく。

電気代を試算した動画

キャリア面談

部長を年1で自身のキャリアについて話す場である「キャリア面談」を行った。

キャリア面談とは言っても名ばかりで、ほぼ将来的な異動の意思確認という印象があり、僕自身は常々「こうしていきたいです」と主張しているので、30分の枠を設けていたが、5分で終了してしまった。

こういったマネジメント側とキャリアについて認識合わせをする場というのは非常に難しくて、転勤や異動があるあるのメーカーなどは、言葉選びだとか、意思をしっかり出すだとか、意識しておくべきことが多い印象。

気を付けていきたいです

主体的にキャリアプランを描いてほしいというマネジメント側の意向と、キャリアプランをマネジメントとしっかり共有できない現状にギャップがあると感じる。

購入物ほか

加湿器

部屋の湿度が気になり、以下のスチーム式加湿器を購入した。

¥16,800 (2023/01/31 20:38時点 | Amazon調べ)
スチーム式加湿器。バケツみたい。

12月に温湿度計+二酸化炭素濃度計を購入したことがきっかけとなり、部屋のRH30%未満という乾燥しきった環境は改善の余地があるのでは?と思った次第である。

スチーム式加湿器はパワフルで、沸騰した水を大気に放出するという動作から、加湿性能(+おまけの保温性能)は申し分ない。

ただ、先述した通り、電気代が割高であり、運転時の消費電力をざっくり均すと600W弱程度なので、つけっぱは危険と判断した。

RH50%くらいを維持できるように、水分量運転時間を調整しつつ、3月くらいまで利用していきたい。

オーラルケア

定期的に通っている歯医者にて検診を受けるついでに、歯の着色を除去してもらった。

保険外で+3,000円くらい支払い、まぁまぁ良いらしい着色除去剤を使用してもらった。

コーヒーを常飲しているのもあり、若干歯に着色部があったが、綺麗に除去され素直に感動した。

これは定期的にやっていきたい

スマホ機種変更(端末変更+電話番号変更+キャリア変更)

固定費の見直しをしていて、これまでdocomoで契約していた回線を解約し、UQ mobile(格安Sim)へ移行した。

ahamoを利用していたので月額3000円弱であったと記憶しているが、切り替えにより月の通信費が約半額となった。

特に意味はないのだが、この際に中学生のころから利用していた電話番号を捨て、新規の番号を取得したのと、端末自体も新調した。

これまた意味もなく(二度目)Xperiaを使い続けているので、Xperia 10 Ⅳ(SOG07)を選択。

これまで使っていた端末とアスペクト比が異なる点が微妙に使いづらく、慣れが必要かもしれない。

スマホ

売却品

ラクマ(フリマアプリ)を利用し、不要なガジェット類などを手放した。

使ってないライト、タブレット端末、ゲーム機、おもちゃの類を放出し、まぁまぁな売却益が得られた。

フリマで物品を放出するのは大した手間ではないので、今後購入する製品などはこういった売却の際も考えておきたい。

梱包箱の管理、リセールバリューの高い製品の選定、など

モンハン

サンブレイクのアップデートが近い(次週)のもあり、装備を整えたりしている。

第二弾アプデ直後あたりでサボっていたので、傀異Lvが足りてなかったり、そもそものMRが足りてなかったりという段階なので、ちまちまとレベリング中。

メイン武器は狂化貫通ライトであり、下記の構成。

貫通が適していないモンスターは散弾ライトで運用中という感じ。

猟犬双刃ワンコ

配信活動

YouTube:チャンネル登録者数 403 → 470(1月)

Tiktok:フォロワー 0 → 15(1月)

順調に推移しているといえばそう言えなくもないが、停滞感のある一か月だった。

2023年1月

年始などは大学系の動画を投稿し、多少の再生回数を得たものの、その他の動画はインプレッションに乗らず、数百回程度の低めの再生数で落ち着く結果となった。

爆発的な再生を見込める動画をつくる能力は私にはないので、淡々とやっていくものであろうと思いつつ、再生数が取れていない事実に対してやきもきすることがしばしば。

もうちょい伸ばしていきたいが…

Comment

コメント一覧 (2件)

  • コメント失礼します。
    メーカーを就活の際に候補に入れているのですが、主さんのように面談で主張すれば転勤などの可能性は減るのでしょうか?

    • 減る、と一言には言いづらいですね。
      メーカーの人事って結構無慈悲なところがあり、いくら主張していても転勤させられるパターンがあるあるです。
      私の上司なども都市圏に家を買ったのに地方工場に転勤、など…。

コメントする

Outline