2024/10/22

昨日は業務終わりあたりから頭痛が大分ひどくなってしまい、ほとんどの時間を無駄にしてしまった(無念)。

寝起きから微妙に頭痛の気配があり、嫌な感じがしたのが表面化した結果であろう。

そんな中での本日だが、以前にも書いたアレルギー症状がひどく鼻炎がだいぶキツかった。

打ち合わせ中も鼻水との戦いという感じで議論に集中出来る感じがなく、やむなく市販薬でごまかして業務に勤しんだ。

健康な身体がほしい

薬を飲むのはできるだけ避けたい思いはありつつも、さりとて薬を飲まねば毎日の仕事もままならないとう状況でなんとも言えない。

頭痛かアレルギー性鼻炎か、どっちかだけでもなくなってほしいものだが…。

なんだかんだINFJのことを理解できるのはINFJという構図が正しいのでは、と思うようになっている。

INFJの中でもバリエーションはあって、自分のようにTi発達タイプ(エニアグラムタイプ5)、いわゆる(?)INFJ(エニアグラムタイプ2?)、ほか。

心理機能序列としてのNi-Feの複雑性は、同じような思考回路を有したINFJ(ないしINTJ?)でないと理解できないような概念であるような気がしており、動画発信していてもやはりINFJからのコメントが(当たり前なんだけど)「分かってるなあ」と感じることが多い。

嬉しいコメントの1つが「私だけこういう思いを抱えていると思っていたけど、コメント欄を見て安心~」といった類のもので、発信はすれどもあくまで自分はきっかけを作っただけで、コメント欄などでINFJ同士の相互交流、ないし、仲間の発見に繋がる場が出来上がっている、という事実がありがたい。

自分自身もエンカレッジされると共に、世の中のどこかで孤独感や不安を抱えているINFJに仲間がいるという事実を伝えるべく、継続的に発信活動はやっていきたい。

Outline