朝は窓付近の結露がものすごく、結露の拭き取りからが日課である。

冷えも凄い…
最近は寒さのほか、なんだか花粉の影響が出てきているような気がしており、たまにくしゃみが出てくる。
昨年は2月半ばくらいに耳鼻科に行って花粉症用の薬を処方してもらった記憶があるので、今年も症状が本格化するまえにボチボチ足を運ぶのがいいだろう…。


動画はメンバー限定で下記リンク先で公開してある。ESFJパートナーは私の(なかば黒歴史の)発信活動も肯定的に捉えてくれており、出演するのもやぶさかではなしという感じで非常に頼もしいスタンスである。
当日は動画で公開したようにゴハンを食べたほか、バドミントンをやるなり、一緒に運動をしようという計画がありスポーツ関連のグッズを物色するなりしていた。
企業でイノベーションを積極的に起こしていくためのノウハウ集という立ち位置
「人と人のゆるい繋がり」が重要という仮説を持っていたが、本書で同様の概念に関する記述があり、組織間のコミュニケーションコストを下げていくためにも人と人が接点を持てる「仕組み」を構築していく必要がある
イノベーションは成功確率が低い故に「プロセスを評価する」という座組が重要であることが腑に落ちた。現組織を振り返ってみると「結果ありき」の評価制度になっており、また、他部門への働きかけについてはメンバーレベルだとインセンティブが無いため動機づけがなされず、イノベーションが起きにくい環境というのは不思議ではない。
イノベーションのための行動変容を働きかけていくためには、従業員ひとりひとりが「人間関係を広げていく(他部門のことを知る)」ことにメリットを感じる必要がある。働きかけももちろん重要だが、リワード(プロセス評価)も重要。新しい人間関係からイノベーションの火を点火していく必要がありそう。

